
未来助産院
・熊本県 菊池市泗水町吉富2684
産後ケア事業受託(熊本市、菊池市、菊陽町、合志市、大津町、山鹿市など提携)
Check Point!
・大学で講師を務める専門性
・妊娠前から相談できる助産院
・母乳育児や離乳食の相談ができる
代表者プロフィール
- ⭐welleapアンバサダー⭐
- 名前:和田洋子
- 未来助産院 代表
- 開業日:2018年
- https://www.midwifemap.com/mysite/kurumirai/
ごあいさつ
はじめまして。未来助産院の和田洋子です。
2018年に熊本で開院し、妊娠期から産後までの「母と子の心地よさ」に寄り添うサポートを続けています。
「もっと早く知りたかった」「一人目のときに出会いたかった」――
そんな声をたくさんのママからいただいてきました。
おっぱいをうまく吸えない、よく泣く、眠らない、体を反らす、離乳食を食べない…。
小さな不安や困りごとのヒントは、実は赤ちゃんの発達やママの身体の中に隠れていることがあります。
生まれたばかりの赤ちゃんは、わずか1年の間に驚くほど大きく成長していきます。
その大切な時間を、安心して笑顔で過ごしていただけるよう、サポートしています。
助産師は「命のはじまりに寄り添う専門家」です。
病院だけでは届きにくい部分を埋めながら、ママと赤ちゃんが「心地よく」過ごせるよう、そっと寄り添う存在でありたいと思っています。
どうぞ妊娠前から、妊娠中から、そして産後からでもお気軽に未来助産院を訪ねてください。
あなたと赤ちゃんの歩みに、「My助産師」として寄り添えることを心から願っています。
保有資格や修了講座
- 助産師、看護師
- 受胎調整実地指導員
- 産後ケア事業実務助産師研修終了
- 不妊症・不育症ピアサポーター養成研修修了
- WRAP(元気回復行動プラン)ファシリテーター養成研修修了
- 眠育アドバイザー
専門領域
- 妊娠中のコンディショニング
- バースプランおよびアフターバースプラン準備サポート
- 産後ケア
- 搾乳、母乳育児支援
- 0歳児の発達支援、離乳食支援
所属学会
- 菊池市子育て子ども会議委員
- 日本助産師会
- 熊本県助産師会
- NPO法人BSケア正会員
提供サービスのご案内
| サービス名 | 時間 | 料金 |
|---|---|---|
| 妊娠中のコンディショニング | 初回:90分程度 2回目以降:60分程度 | 初回:7000円 2回目以降:5500円 |
| 産後のコンディショニング | 初回:90分程度 2回目以降:60分程度 | 初回:7000円 2回目以降:5500円 |
| 授乳相談 | 初回:90分程度 2回目以降:60分程度 | 初回:7000円 2回目以降:5500円 |
| 発達相談 | 初回:90分程度 2回目以降:60分程度 | 初回:7000円 2回目以降:5500円 |
| 自治体による産後ケア事業 | 補助がございます。 お気軽にご相談ください。 | |
| 自費による産後ケア | ご利用料金など お気軽にご相談ください。 | |
| 癒しと学びの空間 育末‐Hagukumi‐ | 開催時期などInstagramでご連絡します。 |
※妊娠の度に、初回料金となります。
※お支払いは、現金のみ対応しています。
予約・お問合せ方法
ご予約は、公式LINEにて承ります。
予約完了をもって規約に同意したものとみなします。
急ぎの場合は下記の電話番号までお気軽にお問合せください。
※営業・セールスのお電話、非通知電話はご遠慮くださるようお願い致します。
📞090-4993-2595
『12月の育未』
久しぶりの育未、年内最後の育未です。
母乳も発達も離乳食も、一周まわって、
やはり大切にしたい、お産。
たくさんの方のお産に寄り添わせていただきました。
たくさんの方の産後に寄り添わせていただきました。
そして、やはり
お産で女性が満たされもし、傷つきもし、
それでも生まれてくる命は尊く、
女性の神秘に魅了されずにはおれません。
これから産みたい人も
産みたい気持ちが芽生えない人も
産んだ人も
また産むかもしれない人も
産めない人も
産みたかった人も
産むことをサポートしたい人も、
何かしら感じたら
いらしてみませんか。
あなたの安心は守ります☺️
2025年12月21日(日)10時半〜12時
ほっと落ち着く、山鹿市『こちおうち』さんにて。
3000円
お問い合わせ、お申し込みは
未来助産院
公式ラインから、またはInstagramのDMからご連絡ください。
Welleap Healthcare Meeting!
11月16日(日)ポカポカ陽気の中、
夜にはLiSAさんのLive準備が行われている熊本市民会館で!、小さな大きなイベントやりました😊
“より身近に健康な暮らしを“
“より気軽に専門家との触れ合いを“
そんな気持ちに賛同してアンバサダーを務めさせていただいております、
@welleap.jp
ウェリープメンバーで初めてのイベントでした。
@lightswell.kumamoto 理学療法士
@kodomo_illumination 理学療法士、作業療法士
@maria.jyosanin 助産師
@sakko_nanairo 看護師
@phc_akaaka 理学療法士
メンバーがご一緒し、
熊本市、八代市、御船町、菊池市、大津町などなど遠方からもお越しいただきました。
ご参加くださった皆さん、ご検討くださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
医療職者は、気軽に聞ける専門家の知り合いって、結構いたりします。
それって、本当にありがたいなと思います。
誰でも気軽に相談できる専門家がいたり、機会があったり、
一緒に考えたり、選べたり、
そんな仲間が増えていったら嬉しいなと思います。
主催してくださった
@lightswell.kumamoto 平川さん、
ありがとうございました😊
#熊本助産院 #産前産後ケア #welleap
「Welleapって何?」
そう思われている方がほとんどではないでしょうか✨
@lightswell.kumamoto を中心とした、
熊本で産声を上げた、専門職のポータルサイトです☺️
ざっくりお伝えすると、、、
💡情報量の多い時代だから、どんな人や場所なのか、分かりやすくお伝えしたい!
💡自分や家族の健康を守ることが、当たり前の世の中になってほしい!
💡開業している専門家も多いけど、相談相手は欲しい!みんなでできること探したい!
そんな思いに賛同した専門職と出会える、一つの「場」でもあります。
普段はそれぞれ活動している専門職ですが、初めて、一緒にイベントやります!
ぜひ、私たちに会える「ミーティング」プレイスに、お気軽に遊びにいらしてください☺️
中身も少しずつ、ご紹介できればと思っております!
お日にち空けておいてくださいね〜✨
#熊本助産院 #熊本ママと繋がりたい #産前産後ケア #発達 #赤ちゃんから始まる性教育#男女脳の違い#パートナーシップ#療育#今から作る体づくり#脳卒中予防
「妊婦さんとの育未ーHagukumiー」
あっという間に1週間が経とうとしています。
9月19日(金)開催の育未は、
@tanakabonyuuikuji
田中助産師さんと毎回大事にしている、妊婦さんとの集まり☺️でした。
思えば思うほど、
妊娠中にできることって、たくさんあります。
とはいえ、知識を詰め込むとかではなくて、
今の自分の気持ちを知り、
過去のお産があればその時の自分の気持ちもお迎えに行き、
改めて、今度の赤ちゃんとのお産を、安心した気持ちで迎えてほしい。
そして、自分らしい産後を過ごしてほしい。
そう、願っています。
もちろん、そうは思っていても、それ以上の産後が待っていることだってしばしば。
その時は、どうぞ、助産師を頼ってみてください。
きっと、お節介な助産師や仲間が、
たくさんいます☺️
ご参加くださった妊婦さん、
そして、サポートしてくださった
@suzuiro_jyosanin みすず助産師さん
@tamana_kodomonoibasho たまな子どもの居場所
@wagakotoyomikikase_kosodate マタニティ読み聞かせアドバイザー井手さん
本当にありがとうございました!
よき時間でした〜☺️
#熊本助産院 #産前 #産後ケア #待ち読み®︎素敵な言葉 #「待つ」「見守る」「共感する」
#せっかちママの私の待ち受け「Wait」って書いてる。。。
妊婦さんとの「育未ーHagukumiー」
日時:9月19日(金)10時〜11時半
場所:泗水公民館 和室
料金:2000円
対象:妊婦さん
産後、子どもを育てる。
愛おしさ、嬉しさ、怖さ、うまくできない不安
思うように動かない体、睡眠不足の頭、痛み
それでもおっぱいを吸ってくれた時の嬉しさ
ふわっと笑ってくれた時の喜び
色々な感情が交錯する産後、
あなたの産後は、どうなりそうですか?
1人目や2人目の産後、
なんとかなると思ったけどならなかった
授乳が難しかった、途中からうまくいった、
赤ちゃんが寝ないと辛くなった
乳腺炎が辛かった、夫との関係が難しかった
上のことの2人育児が難しかった
それぞれの産後のエピソードがあったことでしょう。
色々あるけど、
やっぱり、
知っているって大切。
2人だけでも難しいって思えるって大切。
自分をちょうどいい自分に近づける道具箱も持っていた方がいい。
妊娠中からできること、
たくさんあります☺️
@tanakabonyuuikuji
山鹿市 たなか母乳育児相談室 たなか助産師
@miraijosanin
菊池市 未来助産院 わだ助産師
私たちがお待ちしております🍀
#熊本助産院 #産前産後ケア #産後ケア
「welleap」ウェリープ
この度、未来助産院は、welleapアンバサダーになりました☺️
welleapとは、
情報が溢れる時代だからこそ
“誰と健康を考えるか“が大切になる。
そう強く思った
@lightswell.kumamoto
理学療法士の平川さんが熱い思いを込めて生み出した、プラットフォームです。
ある人が何か健康と向き合う機会に立った時、
⬜︎どこに、何を相談したらいいか分からない。。。
⬜︎結局、どうしたらいいのか分からない。。。
そんなことも多いものです。
そんな迷いの中、このwelleapは、
真摯に向き合おうとしている専門家と、出会える場の一つになると思っています。
⬜︎産後ケアもリストが多すぎて、ハードルが高い
⬜︎助産院ってどんなことをしてくれるのか分からない
⬜︎どんな助産師さんか不安
そんな声もよく耳にします。
相談される方のハードルを下げたい。
そして、私の師匠たちが教えてくれた、
🔸いいお産,いい生まれ方をすることが本当に大切
🔸自分の健康を守ることが,当たり前の世の中になってほしい
そんな思いを,私も伝えていきたい,そう願っています。
でも,まだ,それらが当たり前になっていない世の中だからこそ,
気づいた専門家たちも真摯に向き合おうと努力し続けています。
思いに賛同してくださる方、
@welleap.jp のことを聞いてみられたい専門家の皆さん,
お気軽にDMください☺️
#熊本助産院 #welleap
「動きたくなる体になる!」
6月の育未では、
@hiromi_momrom
理学療法士のひろみ先生、
そして
@sakura_baby.chiyo
助産師でありベビーマッサージ講師のちよ先生、
そして
@suzumetoho
助産師 みすずさんにサポートいただき、
楽しく開催することができました!
何気ない日常の動き始め、
何気ない体の使い方、
自分が床に預けられる体か、
ひろみ先生のガイドに合わせて、自分の体と向き合いました.
もちろん、一度で分かる情報には限りがあります.
これは、あくまでも入り口...✨
でも、
⭐️自分の体の使い方に、自分自身が気づくこと!
⭐️いい状態の体を知ること!
それが、自分のコンディションをいい状態にキープしていくには大切だと思っています☺️
結局は、動くしかない!
そして、不思議とボディワークの後って、動きたくなる!歩いてみたくなる!だって、軽いから✨
助産院ではママたちの時間を確保したく、しっかり託児サポートさせていただきました☺️
これをきっかけに、
自分の体と少しでも向き合う機会が増えたら嬉しいです☺️
#熊本助産院 #育未 #産後ケア
「菊池市 電子申請開始!」
産後ケア事業、
⬜︎申請がネックになって...
⬜︎私が使っていいのかな...
⬜︎このくらいで相談していいのかな・・・
産後ケア事業がユニバーサル化してもなお、そのような迷いがあったというお声、たくさん届いています.
そして、昨年から熊本市は申請が不要になり、今年から、近隣の大津町や菊陽町は電子申請が可能になっておりました.
そしてこの度、未来助産院のある菊池市でも、電子申請が可能になりました☺️
少しでも、利用しやすい環境が整っていくこと、とても嬉しいです.
毎日市役所の皆さん、保健師さんも、ありがとうございます.
皆さん、選挙も近いですね.
自分の自治体、自分の国、どんなふうになっていくのでしょうね?
子育てしやすい環境が整っていきますように...
#熊本助産院 #産後ケア事業 #菊池市 #未来助産院
ギャラリー






✨welleapアドバイザーからのおすすめポイント✨
1. 幅広い相談に応えてくれる安心感
助産師・看護師としての臨床経験に加え、不妊・不育のピアサポートやWRAPファシリテーターなど、多様な研修を修了。「こんなこと聞いてもいいのかな?」という素朴な疑問から、妊娠・出産・子育ての深い悩みまで、安心して相談できる懐の深さがあります。
2. 妊娠期から産後まで一貫して寄り添うケア
妊娠中のコンディショニング、バースプランの準備サポート、産後ケア、搾乳・授乳相談、0歳児の発達支援まで。
ライフステージのつながりを見据えたトータルサポートが受けられるのが未来助産院の魅力です。
3. 発達を見据えた専門的アプローチ
「よく泣く」「眠らない」「おっぱいを飲まない」といった赤ちゃんのサインを、母乳・体の発達・生活環境の視点から捉え直し、適切なサポートやケアを提案。将来の離乳食や歯並びまで意識した支援は、他ではなかなか得られない専門性です。
4. 地域や社会に根ざした信頼の人柄
菊池市子育て子ども会議委員、日本助産師会・熊本県助産師会などで活動。地域に根ざした存在として、行政や学会と連携しながらも、一人ひとりに寄り添う姿勢が魅力です。
5. 心と体をつなぐ「調整力」
眠るってことはとても大切なこと。そんな眠ることの専門家である眠育アドバイザーとしての知識を活かし、体だけでなく心の安定までサポート。「母と子の心地よさ」を大切にする和田さんだからこそ届けられるケアがあります。
場所
熊本県菊池市 | 未来助産院